2012-11-23 56回 Cocoa勉強会(関東)のレポート
会場は松戸シティホテルSENDAN-YAの貸し会議室。
参加者9名(うち見学1名)。
「個人開発者用WebSite構築」その他
個人開発者としての自分のウェブサイトを作るにあたって検討したことなどなど。
(アプリのサポート体制についての議論)
- facebook上のみとしているケース
- AppStoreのレビューは開発側から返信書けないのが困りモノだよね
- サポートメール送信機能にアプリ/OSのバージョン等の情報をあらかじめ入れるようにしている
「小ネタ集」iOS/Mac
クイズ
- @”abc” “def”は構文としてokか?
- synthesizeが今でも必要なケース
- Xcodeのリファクタリング
- ファイル名やNib内のクラス名も変更される
- CoreDataのエンティティが誤って変更されてしまったことがある
- Interface Builderのtips
iOS5/iOS6な話(?)
- storyboardのウィンドウ生成の仕組み。
- Autolayout/Autosizing, 回転, ローカライズ
- AutolayoutはMacのLion, Mountain Lionで非互換なのでおすすめしない
- ローカライズはXcode上でベース言語の指定ができるように。Storyboard+stringsで多言語対応。今まではibtoolで処理していたもの。
- strong/weak。ビューコントローラのoutletはweak推奨。
「画面遷移と通信」iOS
通信を制御する単一オブジェクトとそれを参照するビューコントローラの実装モデルについて。
(議論など)
- キュー/NSOperationQueueを使うのが良いのでは?
- サーバ側から、リクエストを(並行でなく)1回ずつ投げるよう要求されるケースがけっこうある。
- AlertViewをさまざまな用途で利用、二重表示の抑止などのために制御クラスをつくった。
- blocksで描画するとき、ビューコントローラのキャプチャが残ってしまうことがある?(うろ覚え)
「リッチなディスクイメージの作り方」Mac
FirefoxやOmniみたいなカッコいいディスクイメージの作成方法について。
- アイコン/背景画像/ツールバー等の非表示
- ディスクユーティリティでは隠し機能でbzip2での圧縮が使える
- かなり古いシステム(10.3 Pantherあたり)でも展開可能
その他の話題
- Windows8を購入した人が2名ほど
- マイナーな課題のときのstackoverflow.comのお役立ち度
- 暗号化をcommon cryptとopensslコマンドでそれぞれ行うときの注意
- プログラムで扱う場合はパスフレーズでなく初期化ベクター+キーとしたほうがよい。opensslコマンドはいろいろ親切にやってくれるので返ってハマることがある。
- RetinaでQuartzのパフォーマンスが急に落ちたケースが。
- 描画領域を分割して処理するようにしたら解決。100分割くらいがちょうど良かった。