2012-05-19 52回 Cocoa勉強会(関東)のレポート
会場は新宿伊藤ビルの貸し会議室でした。
参加者 16名(うち見学 4名)でした。
「AppLinkで「選べる」アプリ」iOS
iCab mobileで使われている、URLを開くアプリを選択する仕組み AppLinkについて。
- 配布されているコードをプロジェクトに組み込み。
- 呼び出す側、呼び出される側、両方のアプリでAppLink対応が必要。
- URLによってどのアプリが使えるかを判定する。
(質疑応答)
-Q.UIDocumentInteractionControllerでよいのでは?
-A.UI…はUTI/ファイルタイプで、AppLinkはURLで判定を行うところがちがいのようです。
「アプリケーション開発の見積もり」misc
開発コストの見積もり方法の話。以下、ディスカッション。
- 実際には見積もり依頼されたら即答が求められちゃうよね…
- iOSだとビューコントローラ単位で見積りするのがおすすめ。
- 画面重要!
- ネットワーク、GPSの検証は時間がかかるので注意。
- GPSなら、実際に移動して実機でチェックするのが重要。
- 精度、アプリとして求められる動作(カーナビなら建物に突っ込まないとか)
- 初期に工数見積もりして金額を決めるという形式でなく、期間に対して請求するというのもあり。仕様が不安定な案件に有効。
「クラウド化する開発者の作業環境」misc
最近の開発・コミュニケーション環境のまとめとかディスカッションなど。
- バージョン管理システム -> 今回の参加者ではsvnが多い。他にはgit, hgなど。
- Xcodeのgit対応
- クライアントアプリ -> SourceTree, Tower
- 今はSourceTreeオススメっぽい。タダだし。
- Github for Macはgithub専用みたい? issueの管理はアプリではできない。
- 受託開発での運用、客先への納品スタイル。
- 課題管理 -> Backlog[7], redmine
- Backlog
- プログラマーでない人にも使いやすくなっていて良い。多言語対応。
- バーンダウンチャートは開発者でない人にもわかりやすい。
- 慣れると顧客も適切に入力してくれるようになる。
- 週次のミーティングなどでチケットの一覧をレビューするスタイル。
- Excelとかイマドキありえないよねー(実際にはあります)
- redmineもgitみたいに分散化できない? 客先にいないときも使いたい。
- Backlog
- 文書管理 -> Wiki, Sphinx, Google Docs
- Google Docsは複数ユーザ同時編集ができるのが便利
- APIドキュメント -> Doxygen, HeaderDoc, jsdoc-toolkit
- いつのまにかDoxygenがObjective-Cをサポート。
- jsdoc-toolkit -> UIがjs、バックエンドがObjCというケースで
UI開発側へのAPIドキュメントとして利用。
- 統合サービス(ソース管理、Wiki、課題管理)
- Backlog, github, Codesion, bitbucket
その他の話題
- Cocoa/UIKitだとExceptionあんま使わないよね?だいたいErrorにするような…
- Sandbox, Gatekeeper
- 海外でSandboxを問題視/否定的な見解
- Gatekeeper入れるならSandbox必要ないのでは?という話
- Bluetooth 4.0 LE
- 省電力のBluetooth。iOSも対応。